NEWS
2019-11-21 | 不在のお知らせ |
2019-05-28 | 組織名変更のお知らせ |
2018-10-31 | 第8回学術集会開催のお知らせ |
2018-09-07 | 2018年評議委員会開催のお知らせ |
2018-04-26 | 第7回学術集会開催のお知らせ |
日本下肢救済・足病学会 九州・沖縄地方会 ごあいさつ
日本下肢救済・足病学会 九州・沖縄地方会
理事長 横井 宏佳
福岡山王病院 循環器センター長
国際医療福祉大学 教授
わが国では生活様式の変化や高齢化に伴って、動脈硬化に起因する末梢動脈疾患(peripheral arterial disease: PAD)や生活習慣病の一つである糖尿病による足病変が急増しております。これらの疾患が重症化すると下肢切断に至る可能性が高く、患者のADL、QOLのみでなく生命予後にも重大な悪影響を及ぼすこととなります。したがって下肢を一つの臓器と考え、病変の予防・治療を考えていくことは非常に重要になってまいります。
この領域の予防・治療には、循環器科、血管外科、糖尿病内科、腎臓内科、形成外科、整形外科、皮膚科、放射線科、リハビリテーション科、更に再生医療などさまざまな診療科の関与が必要です。また看護師、糖尿病認定看護師、糖尿病療養指導士、血管診療技師、義肢装具士などコメディカルの方々にも重要な役割を担っていただく必要があります。
しかし現実には下肢病変や足病を持つ患者は各科医療の谷間におかれているのが現状であり、患者さん自身もどの病院、どの診療科を受診すればよいのかが分からない状況です。
このような広範で高度なチーム医療や産学共同プロジェクトを必要とする領域においては、あらゆる職種・業界が結集して共同で検討し、研究を行う必要があるという観点から2009年に日本下肢救済・足病学会を設立されました。そして、このたび九州地域においてこれらの問題に関する検討・研究を深化させる場として、「日本下肢救済・足病学会 九州地方会」を設立することになりました。
地方会発足により、九州全体の医療従事者に対してこの分野における知識・技術の普及・啓蒙を促進し、さらに教育や研究の場を提供できるものと考えております。皆様におかれましては当地方会の設立意義を十分ご理解のうえ、今後の発展に是非ともご協力賜りますようお願い申し上げます。
平成24年6月吉日
事務局〒849-8501佐賀市鍋島5-1-1 佐賀大学医学部附属病院形成外科内 |
事務局代行〒810-0073福岡市中央区舞鶴3-1-27 第2理研ビル2F (株)ジーニスコンベンションサービス http://www.zenith-j.co.jp/ TEL:092-406-2457 FAX:092-406-2467 E-mail:info@jlspm-kyusyu.main.jp |